ラッピングコーディネーター渋松の笑って暮らして

渋い色のもの、ラッピング、お菓子作り、スクラップブッキング、日本の心・・・みたいなものが好き。

ラッピングコーディネーター渋松と申します。
ラッピング技術の向上と、日々の暮らしに笑顔を贈る喜びを伝えています。
シンプルにバランスよく笑って暮らすをモットーに、猪突猛進しております。
記事タイトルをクリックして✋、続きお読みくださいませ。

先日、蔵前遠足チーム(笑)からお声がかかり、日本橋散策&ラッピングも体験してみたいと嬉しいお誘い。ずっと気になってて、箱が作りたいって言ってたのよね。ラッピングもだと、時間もかかってしまうので、はい!時短でやりましょう。型紙は作っておいて、あとは、紙を貼 ...

先週から、月に一度、新しいことが増えて、(食のお仕事の方)その一回目が終わりました。なんてことない、いつも家でしてることを大量にするだけなんだけど。人に提供するとなると、そりゃ大変。しかも細かく教わるわけでなく、やりながら慣れていくようなものだから、手順 ...

早いものですねえ。先週は、また懐かしい方に会いに行きました。どんな立場の方にも、腰低く接する姿勢が素敵だなあと思って。実るほど首を垂れる稲穂かなってぴったり。また昔の仲間とも、あえて良かった。ちょっとした仕事で出かけることがあって、会えるかなあと呼び出し ...

今日は懐かしい方とお会いして、ランチ。やっぱり、品の良さってにじみ出るものね、と思った次第。話違うけど、習慣って三か月がんばれば、習慣にできるらしいのだけど。入院した時から決めた早起き習慣。そこそこ習慣になってきてるかなあ早起きしたいのが目的ではなく、朝 ...

今月のラッピングクリスマスに向けて、と思ってましたが、体験の海外の方が参加。自分では、お仕事柄、たくさんの方にラッピングして、贈り物をする機会が多いのですが、そのことを、教えてもらうのは初めてのこと。基本のラッピングと、日本独特のしきたりなどにも触れ、と ...

お久しぶりの更新です。先週末は、協会のコーディネーター上級資格講習会でした。ラッピングコーディネーターの資格からさらに、レベルアップの内容で、盛沢山。どんな講習も、アンケートなるものを書いていただくのですが、必ず目を通して確認します。自分の担当したものは ...

その後手術後、入院中にまじ時間の使い方について考えさせられた結果早く起きる、しいては早く寝るを実践して、2か月経過。家にいる時はともかく、仕事復帰したら、結構きびしいのだけど。こうして更新するのも、頻度は低いのだけど、まず、寝ることを優先してる結果だから ...

今月の 小津和紙文化教室も資格対応です。横に入るタックの包みとポンポンリボン。タックってそんなに難しくないテクニックなのに、入れ方(タックの折りたたみ方)の決まり(あくまで協会の)があって、それが、混乱するかも〜。実際、何も言わず、本を見て、紙を折るとこ ...

週末日曜日京王くらしサプリの「秋のリボンフレーム」公開日になぜか満席でキャンセル待ちの方もいらしたのに、申し訳ない。巻きばらは人気ってあったからと参加してくれたり、リピーターさんも数名。ありがたいことです。プレゼントの十字がけリボンのテクニックで、フレー ...

週末、地域のコミュニティの団体交流会でした。もともとラッピングの会として長くやっていたのですが、現在は写真整理の方が多くなっています。個々に持ち寄り、作業を進めるだけ。それぞれの自由にアルバムを整理する時間です。交流会には、紹介するために、母の記録を持参 ...

↑このページのトップヘ